おはようございまーす![ニコニコ]()
![ニコニコ]()


昨日は、過去の白いとうもろこしのブログがたくさんアクセスがあり、
えー?今頃なんで?と思ったら、昨日のテレビで放映されたんだね![ウインク]()
![ウインク]()


たくさんアクセスいただいてありがとうございました![ニコニコ]()
![ニコニコ]()


ロックファーム京都の白いとうもろこしはとっても美味しいです~![ニコニコ]()
![ニコニコ]()


さて、奈良ドライブデートの続きでーす![ウインク]()
![ウインク]()


宇陀市のケーキ屋さんから、車で40~50分くらいかな?
宇陀郡御杖村まで初めて行ったんだけど、すすきで有名な曽爾高原よりもさらに奥になります![ウインク]()
![ウインク]()


村だから、道が悪かったらどうしようと思ったけど←失礼
行ってみると、めちゃくちゃ良い道(笑)
369号線は、山の中だけど、ちゃんと整備された道で車も少なくてドライブするにはとっても、良かったです~![ニコニコ]()
![ニコニコ]()


この道は三重県の名張へ続く道なので、三重ナンバーの車も結構走ってたよ![ウインク]()
![ウインク]()


そして念願のわたくし初めて半夏生のお花を見ることができました![ニコニコ]()
↓



御杖村にある、岡田の谷の半夏生園に初訪問↓

無料でパンフレットが置いてあり、まさにこんな感じの山の中の谷の中にあり、


な感じのところでした(笑)
さて、半夏生園までの行き方ですが、村の観光協会に問い合わせると、
「近くまで来ていただけたら看板が出ているので、看板通りに来ていただいたら、駐車場までの案内がありますので~」
私{・・・σ( ̄∇ ̄;)そうなんだ。なんか緩いな←心の声
結局詳しい駐車場の場所を教えてもらえなくて(爆)
ま、行ったら分かるかな?と思って、ミッキーが運転しながら、看板通りに行くと!↓

ほんまに行けたわ(爆)
看板が出てきて、村の中の道は少し細い道なので注意してね![ウインク]()
![ウインク]()


看板通りに左に曲がると確かに無料の駐車場がありました(笑)
無料駐車場の場所は、御杖村の神末中央集落センターの駐車場になります![ウインク]()
↓



一応駐車場の橋っこに、トイレもあったけど男女共用だったので、気になる方はトイレを済ませてから行く方が良いかもですね![ウインク]()
![ウインク]()


車は10台ほど置けるようです。(大型車不可)
駐車場から看板や旗が立ってるのでその通りに徒歩で半夏生園に行きます![ウインク]()
↓



山の中へ入っていきます
↓


前日お天気が悪かったので、道がぬかるんでたので、
足元がとても滑りやすかったので、スニーカーなど山道を歩きやすい靴で行ってくださいね![ウインク]()
![ウインク]()


徒歩10分弱で半夏生園に到着です![ウインク]()
↓



七十二侯のひとつ「半夏生」の頃に花を咲かせることからその名がついた。
また葉の一部を残して白く色づくことから「半化粧」とも言われるそうです。~パンフレットから抜粋~
注意事項↓
なお、半夏生園は、地主の方のご厚意で観光地として開放していただいてます。
半夏生を傷つけたり、持ち帰ったりすることはしないでください。
またゴミは各自でお持ち帰りください。
半夏生の見頃は、7月上旬~下旬。見頃は目安です。その年の気象状況によって前後しますので、詳しい状況はお問い合わせくださいね。
前置きが長くなりましたが、
御杖村の半夏生です~![ニコニコ]()
↓


とっても素敵な半夏生でした![ニコニコ]()
![ニコニコ]()


駐車場に戻る帰り道をパチリ↓
サウナもほぼ貸し切り状態だったし、18時くらいから急にお客さんが減り、
露天風呂も内湯もほぼ貸し切り状態で、誰もいなかったので、内湯で泳いじゃったわ(笑)←あかんやん
広い温泉を貸し切りなんて、なかなかないので、めちゃ優雅な気分になれました(笑)
温泉に入ってスッキリ~![ニコニコ]()
![ニコニコ]()


さて、そろそろ夕飯を食べに行きますよ~![ウインク]()
![ウインク]()


長くなるので次の日記へ続く・・・![ウインク]()
![ウインク]()


またね~ヽ( ̄▽ ̄)ノ
詳しい情報は、こちら↓
御杖村観光協会 0745-95-2070
半夏生園の駐車場↓
神末中央集落センターの駐車場
奈良県宇陀郡御杖村神末2735番地
10台ほど置けます。(大型車不可)
道の駅姫石の湯↓
いつもポチっとありがとう(*^▽^*)